9. プロフィールのデザイン重要性と3つの作り方
Web上で活躍する方は、対面でコミュニケーションを取る機会が少ないので、Web上で相手とどれくらいスマートで密なコミュニケーションが取れるかが重要になります。
Web上のコミュニケーションを行う上で、どのような活躍を過去にしてきたのかは非常に重要となりますが、プロフィールページをデザインすることで、スマートで密なコミュニケーションができるようになります。
そこで今回は、ポートフォリオサイトなどのプロフィールページのデザインの重要性と3つの作り方について詳しく解説していきます。
プロフィールデザインの重要性
WebデザイナーやWebライターなどWeb上のクリエイティブ系の職業で働く方で、仕事をスマートに得るために欠かせないのが「ポートフォリオ」です。
ポートフォリオはWeb上の履歴書や名刺のような存在で、あなたのプロフィールをひと目で確認できるデザインで作る必要があります。
例えば紙面のプロフィールデザインであれば、自己紹介やプロフィールの次に、これまで手がけた作品の紹介、最後に連絡先を記載しておくことが多いですが、Web上のプロフィールであれば構成を変える必要があります。
その理由は、Web上のプロフィールは紙面とは違い無限に情報を追加できますが、長いプロフィールのデザインになればなるほど、最後まで見られる確率が低くなってしまいます。
そのためWeb上のプロフィールであれば、完結に自己紹介や実績・問い合わせ方法を記載して、「パソコンやスマホなどのディスプレイで確認する」という背景を意識しながらデザインする必要があります。
ポートフォリオなどプロフィールページのデザイン方法
ポートフォリオなどのあなたのプロフィールページをデザインする方法は、「一から自分で作る方法」と「SNSを活用する方法」「Bioryで作る方法」の3つがあります。
ここからはそれぞれのプロフィールページを作るメリットとデメリットについて解説していきます。
一から自分でプロフィールページをデザインする
Webデザイナーやプログラマーなどの場合、ポートフォリオなどのあなたのプロフィールページそのものがあなたの作品となることがあります。
そのためホームページなどサイトを作ることができるスキルがある場合は、思い切って一から自分でプロフィールページをデザインしてみましょう。
しかし一からポートフォリオページを作成した場合、時間と費用がかかるので相殺するために料金を値上げしなければならないというデメリットがあります。
SNSをプロフィールページとして運営する
TwitterやInstagramなどのSNSに、これまであなたが手がけた作品を投稿することで、プロフィールページとして管理・運営する方法があります。
SNSには設定次第で利用者全員からメッセージを受け取ることができる機能がある他に、ハッシュタグをつければ多くの人にあなたの作品を見てもらうことが可能です。
コメントや「いいね」などを利用して、同業者や見込み客となるクライアントとコミュニケーションを取ることが可能ですが、投稿内容に気をつけなければ炎上などのトラブルに発展してしまう可能性があるので注意が必要です。
無料の「Biory」でプロフィールをデザインする
ホームページを作るスキルはないけど、これまでの実績を紹介して仕事につなげるためのプロフールページをデザインしたいという方は、ホームページ制作支援サービスやツールを利用してプロフィールページを作ることができます。
例えば無料のホームページビルダー「Biory」なら、簡単にポートフォリオなどのプロフィールサイトをデザインすることが可能です。
デザインは事前に用意されている豊富なテンプレートを利用することも可能ですが、お好みの画像やカラーでオリジナルデザインのプロフィールを作ることも可能。
アクセス解析も無料で利用できるので、いつどこからあなたのプロフィールページが見られたのかを確認することができます。
まとめ
Web上でビジネスを行う方は、これまでの実績や問い合わせ先などがわかるプロフィールページを作ることで、同業者や見込み客となるクライアントに伝えたい情報を伝えることができます。
プロフィールページをデザインする方法は、「一から自分で作る」や「SNSを活用する」がありますが、最もおすすめする方法が「Bioryでプロフィールページをデザインする」です。
年間維持費をかけずに、作成や管理を簡単に行えておしゃれなプロフィールページを作ることができるので、ポートフォリオはBioryで作成してみましょう。